忍者ブログ

湖静荘ブログ

忍者ブログ [PR]
(05/19)
(05/13)
(04/30)
(03/05)
(10/26)
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2025:04/29/23:40  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2012:05/12/08:37  ++  ライギョ


宍道湖用の船を置いている船着場でちょっと暇つぶしにバス釣りをしてみました。でも釣れたのはライギョ。10年ほど前までは良く見かけましたが、最近は全く姿を見ることも無く、数を減らしているのかな~?と思ったりもしていました。

ところが、この日から三度釣りをして、バス1匹、なまず4匹、ライギョ4匹と結構な高確率でライギョが釣れておどろきでした。

なまずにしろ、ライギョにしろ、ヌルヌルで気持ち悪く素手で触りたくは有りません。引きを楽しむためニッパを持って行き、ルアーを外したり持ち上げたりするときに使います。そんなもの釣ってどうするの?なんて言われそうですが、お金もかからず、最高の暇つぶしです。                       
PR

:2012:05/07/08:50  ++  夏も近づく八十八夜

新茶の芽を天ぷらにしないか?と、友達のお茶屋さんからメールが来ました。5月1日が八十八夜で、刈り取り前の新芽があるから茶畑まで来いと。

現場に着くとそこは一面緑のロールケーキの様。初めてお茶摘みなるものを経験しましたが、摘んでも摘んでも新芽だらけで、あっという間に数百の新芽を収獲し持ち帰りました。

当日からお客様にお品書きを添えて天ぷらで提供しましたが、試食ではお茶の香りはせず、黙ってお出ししても何の葉っぱか分からないようでした。他にはこごみ、ワラビ、タラの芽など、春先の寒気が長引いたおかげで皆さんに新鮮な山菜がお出しできました。

今日五月七日、連休の賑わいは終わりしばらく閑散とした日々が続きます、我が社も今日、明日と連休です。さて、何をして遊ぶべきか・・・?

:2012:05/02/11:22  ++  薬草粥、おみくじ


5月1日より地元の大黒山の麓で栽培している、アカメガシワなる古の時代から伝わる薬草で朝粥を作りご宿泊のお客様にお出しする企画がスタートしました。先日当館で地元報道各社を呼び、発表会を開き新聞に掲載されていたものです。

苦味のある、いかにも薬草仕立てといった、旨みも出汁気もないおかゆですが、さてさて皆様の反応や如何に・・・。アカメガシワの他に有名な出西生姜の粉末(茎、葉も含んだ)やハトムギなども入っています。

説明にあわせて写真右の、お・美・くじと銘打ったおみくじをお付けし、美人神にちなんだ占いを盛り込んで遊び心をくすぐります。これは一昨年誘致企業として斐川の地に開業された(ナナイロさん)の発案であります。

我々湯の川の旅館だけでなく、こうして色々な方々の応援をいただきこの企画がスタートしたことは大変有意義で、自分たちの意識ややる気を後押ししていただける、心強い味方を得た気持ちです。

:2012:04/28/08:21  ++  こごみ


今回は、こごみ、わらび、タラの芽が一度にしかも大量に届きました。

釣友が毎年連休前になると採って来てくれます。ありがたい!これでしばらくは純天然素材の天ぷら材料がお客様にお出しできます。

ゴールデンウイークは天気も良さそうです。松江出雲、石見の観光の後、湯の川温泉の掛け流しの湯につかり美味しい料理を召し上がっていただけそうです。

:2012:04/26/08:59  ++  川も春来る


朝川土手を通って、船の様子と宍道湖や川の様子を見て回るのが日課の一つです。

今朝は知り合いの、そうそう、いつだか大鯉を釣ったSじいさんが船を出して投げ網をしています。おん年は80を越えているのですがまだまだ元気ハツラツ!1人で船を出しての鯉獲りです。

しばらく見ていましたが獲れる様子が無く、最近出没するガソリンドロボーの見回りを兼ねて宍道湖まで下りました。多分ドロボーも真昼間からは営業していないでしょうが・・・

コイ獲りのSじいさん、獲るのは楽しいけど食べるのはさほどでもなく、獲れると必ず勝手に持ってきて桶に水をはり置いて帰ります。私はコイが欲しい人を探してあちこち電話をしなければなりません。はた迷惑です・・・^^)

幸い?今日はコイが届いておらず助かりました。しかしこれからがいろんな魚の産卵期です。浅場の藻やアシに卵を産みつけようと深場から上ってきます。まだまだコイの届く恐怖は続きます。