:2025:05/08/12:36 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2011:06/24/08:41 ++ 初鮎
昼前に我が社を出発して、おとりを探しさまよい、竿を出したのが1時過ぎ。途中ほぼ全域の釣り場を見ましたが、釣り人が1人もいません。半分諦めの心境で今年初めての鮎釣りです。
よくよく川の中の黒光りする石を探し、回りを凝視するのですが鮎の姿が確認できません。わずかに群れ鮎のような動きをする魚の姿が見えたので鮎かどうか確信はありませんが、ここと決めて川に入ります。
やはり見間違え・・・。掛かりません。気配がありません。少し上流に瀬があります。そこにおとりを連れて行き、流れに負けそうになるのを竿の操作で助けてやります。
ほら!掛かったでしょ。今年の初鮎。大きさも20センチくらいで上物。その瀬であと4匹釣って場所変えしましたが、追加は1匹だけ。
後で聞くと前日にがまかつの鮎釣り大会が開催され、優勝は7匹の釣果だったとか。川全体が釣れない状況を憂う前に、二時間余りで大会優勝者と変わらぬ釣果だったことを喜んでる自分が情けない・・・。
初鮎は、ちょうどおいでになっていた、年に3回くらい来て頂く出雲大社の分社の教会長様にお出ししました。和歌山の鮎のメッカとも言える御地からのお越しでしたが、今年初めてだと大変お喜び頂き恐縮でした。
七月になると斐伊川も解禁し、近場の全ての河川で鮎釣りが可能になります。タイミングが良ければ鮎の刺身、天ぷら、塩焼き、酢の物など鮎尽くしが食べれることも・・・。
PR
:2011:06/21/11:36 ++ 宍道湖釣り紀行
でもやはり風のせいで濁りがあります。エビが見えません。舟着けの波の当たらない所で辛うじて餌のエビを調達して三本の竿を出しました。
しばらくして濁りも薄れ、ぼちぼちエビが取れだしたと思ったら、竿に付けている鈴が鳴り、竿もずるずる動き出しました!きたきた!!・・・ウナギとは違う引き・・・スズキでもない・・・暗くて何だか分からないけどいつもと違う生物・・・。
宍道湖は汽水湖です。流れ込む河川の河口でも潮の入り具合では結構な塩分があります。海の魚が入り込むのは日常茶飯事で、スズキは獲れて当たり前、チヌ、サヨリ、エイなどが獲れた話はたまに聞きますが、まさか一番海から遠い西岸でエイが釣れるとは・・・しかもも自分に。
気持ち悪いから速攻でお引取りいただき、気を取り直して再挑戦でウナギを狙うも当たり無し・・・。九時半が一応の目安の時間で、それ以降は余り釣れた事が無いので納竿としました。
今日もまたまた残念賞。
:2011:06/20/08:57 ++ 初物
15本仕掛けて小さいのが一本と、効率は良くありませんがとにかく初物。もって帰り開いて素焼きにすると、小さいのがちじんでなお小さくなります。とても皆で食べるとかのレベルではありません。次が釣れるまで冷凍庫にて待機していただくこととしました。
冷凍庫には獲り貯めているエビが宴会二回分有り、後のウナギを待っています。
川のしじみ漁師さんに聞けば、100本針の延縄で12本のウナギが獲れたとか。大きさに違いはあるかも知れないけれど、確立的にはまずまずでしょうか。
ちなみに写真の右隅に写っている魚の尻尾は携帯のストラップです^^。
:2011:06/18/08:18 ++ 手長エビ
私は使命感を持ちながら、生ビールのつまみとして友達が喜ぶ顔を想像しながら仕留めて行きます。
その名の通り大きいのは手の長さだけで5センチくらいはあります。これがタモに入ると気分爽快!思わず顔がほころびます。
獲りだして1時間もすると腰が痛くなります。終了です。厨房の桶に移し水道の水を少しずつ落としながら朝まで置きます。そしてビニール袋に入れて冷凍庫に放り込みます。一件落着。次に生ビールを飲みに行くまでお預けです。