:2025:04/30/16:45 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2012:03/16/09:07 ++ 残雪
3月14日県境の川にヤマメを釣りに出かけてみました。
標高が上がるにつれてだんだん景色が白くなっていきます。斐川平野とはまるで別の世界です。日が差し景色も空気も最高なのですが、川はまるでコーヒー牛乳色で、全く魚信がありません・・・と言うか生命反応なし。
上流高速道路工事の影響でしょう。川が死んでました。あちこちのポイントを探ってみましたがダメ。あれだけ天気が良かったのにみぞれが降り出してきて釣りは中止。
こんな自然豊かな場所に、何で道路が・・・。便利さと引き換えに、かけがえのないものを失ってしまうような、そんな残念な気持ちで川を後にしました。
PR
:2012:03/13/12:40 ++ 春到来
湖静荘の隣の空き地にふきのとうが顔を出しました。
今年は遅くまで雪が降り、山菜や木の芽も遅いのかなぁ。と思っていましたが順調に春は近づいているようです。天気の回復を待ってふきのとうを集め、ふき味噌、ふきのとう梅など作ろうと思います。ご宿泊のお客様にお出しする予定です。
間もなくタラの芽、セリ、竹の子など旬の食材も採れだす季節。何となく心躍る自然の景色に移りつつある出雲地方です。
:2012:03/10/08:24 ++ ひな祭り
およそ20年の長い間、ひっそりと倉庫に眠っていた雛飾りを湖静荘玄関にかざってみました。
実際は七段くらいの大きなセットですが、飾るのも、片付けるのも大変ですので、殿と姫だけ登場願いました^^)嫁の里からの贈り物ですから毎年出さなきゃいけないのですが、いつの頃からかお蔵入りになっていました。
まだ娘は独身、学生ですが、しまい遅れると婚期が遅れるとか・・・早めに片付けるべきか。
:2012:03/08/08:54 ++ 軍原古墳(いくさばら)
我が社の所在地は自治会名がいくさばら(軍原)と言います。何だか物騒な名前ですが、れっきとしたいわれがあります。
比較的新しい時代には、戦国時代の中国地方の覇者毛利家と、山陰から山陽に進出を画策する尼子の戦いの場であり、時代をもっとさかのぼれば古墳時代の遺物も保存されてもいます。
歩いて3分地元では名の知れた古墳があり、小さな祠がお祭りされています。写真を、と思いましたが何だか気がとがめてこの写真にしました。
:2012:02/19/09:19 ++ ノドグロ干物
出入りの鮮魚商が私の二つ後輩になります。毎度のことですが、先輩、買ってよ~、と泣きつきます。「先輩」と言った時点で泣きが想像できます。
今回はノドグロ。市場で押し付けられたとか。適当に安く値段を言ってお茶を濁します。食いついて来ればこっちのものです。安く仕入れが出来ますが、大抵は余分な魚を買ってしまっていますから、安く買った自己満足だけかも知れません。
安いだけで使う当ての無いノドグロの利用を考えていたら、私と同じく干物作りが趣味の友達を思い出しました。早速メールをすると即答です。欲しい!全部で30匹いた手のひら大のノドグロを折半することにしました。
開きにして海水くらいの塩分濃度の水に2~3時間漬け込み扇風機の風で一晩干します。不思議なものです。塩を振ったのでは美味しくありません。あくまでも塩水の漬け込みに限ります。
少しばかりお客様に使うと無くなりました。試食は一匹のみ。分けてやらなきゃよかったと後悔しています。
今回はノドグロ。市場で押し付けられたとか。適当に安く値段を言ってお茶を濁します。食いついて来ればこっちのものです。安く仕入れが出来ますが、大抵は余分な魚を買ってしまっていますから、安く買った自己満足だけかも知れません。
安いだけで使う当ての無いノドグロの利用を考えていたら、私と同じく干物作りが趣味の友達を思い出しました。早速メールをすると即答です。欲しい!全部で30匹いた手のひら大のノドグロを折半することにしました。
開きにして海水くらいの塩分濃度の水に2~3時間漬け込み扇風機の風で一晩干します。不思議なものです。塩を振ったのでは美味しくありません。あくまでも塩水の漬け込みに限ります。
少しばかりお客様に使うと無くなりました。試食は一匹のみ。分けてやらなきゃよかったと後悔しています。