忍者ブログ

湖静荘ブログ

忍者ブログ [PR]
(05/19)
(05/13)
(04/30)
(03/05)
(10/26)
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

:2025:05/14/07:03  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2010:10/11/08:04  ++  鮎の干物

2010年、暑く長く、そしてきらめいた夏も終わりを迎えました。

夏に心を躍らせてくれた鮎たちとも暫しのお別れです。行く夏を惜しみながら、冷凍庫に残っていた鮎を開きにし、昆布と塩水に数時間漬け、一夜干しにしたのです。

常連のお客様にお出ししようと思っていましたが、知らぬ間に自家消費してしまっていました^^

良く行く鮎釣り河川は、斐伊川、神戸川、江川ですが、昨年に続き大不漁。かろうじて神戸川でそこそこ釣れた程度です。

以前は江川で二日連続の100匹釣りの大漁したこともあったのですが、現在は夢の又夢です。

地球温暖化のせいなのでしょうか?生態系が壊れ、自然破壊が進み、人の心が荒み、最後に地球が・・・どげんかせんと。

PR

:2010:10/08/08:46  ++  湖静丸大漁!

明日より出雲大学駅伝の選手が宿泊するから、何か刺身になるような魚を釣って来てとジイさんに頼んだのです。

そんなに期待はせずに、市場には一応の注文を出し、獲れれば幸いくらいに考えていました。

ところが昼過ぎに電話が入り、何だか良く釣れだしたとか・・・。夕方にこっちから電話すると、釣れてるから日暮れまでして帰るとのこと。緊急事態です!市場に魚のキャンセルを出さないと。

日が暮れていて写真が上手く写りませんでしたが、アジ、鯛、アマダイ、糸引きなど、トロ箱三杯分の釣果でした。

:2010:10/04/18:51  ++  荒神谷、神楽と音楽の夕べ

10月16日17時より、荒神谷博物館前にて音楽と地元出雲神楽の二部立ての催しがあります。入場無料、雨天決行、屋台も出店。

荒神谷はおよそ2000年から3000年前に栄えたであろう出雲王国の隆盛を現代に伝える、銅剣、銅鐸が、それまで全国で発見された数の合計よりも沢山、しかも一度に見つかり、当時は日本中が驚愕の思いでニュースを見たものです。

現在はそこに博物館ができ、発掘現場も整備され、藤岡先生と言うこの地に無くてはならぬ方に館長をしていただいていますが、只一つ足りないものがあります。この地で発見された銅剣が、国宝に指定されたまでは良かったのですが、出雲大社の横の博物館に横取りをされてしまいました。残念でなりません。掘り起こされ、よそに連れて行かれて銅剣も泣いているでしょう。

当館より10分、にご宿泊のお客様で見学希望の方は、送迎と夕食のお時間ご相談に応じます。

:2010:09/29/08:43  ++  運動会

わが町斐川では、9月26日各地区一斉に運動会が開催されました。

私の自治会名は軍原(いくさばら)戦国時代に毛利、尼子の軍勢が出雲の地の覇権を争った場所で、そこから付けられた地名です。

我が自治会は過去に二度運動会の総合優勝三連覇を成し遂げ、強豪自治会として一目置かれていましたが、最近は若手の選手不足で、目だった活躍はありません。今回は一種目だけ、タイム一位の種目があり、酒2本と賞状をもらいました。古豪軍原の片鱗を見せた活躍でした。

さて写真に撮れば良かったと、今思い出したのですが、運動会の場所の荘原小学校グランド横に、ひょっこりひょうたん島のような格好をした古墳があります。私が小学生の頃はここにゴミ焼き場があったり勝手に崩したりしていました。

小学校を卒業し、どれくらい経ってからかは覚えませんが、この古墳は豪族の祭られている大変価値のある前方後円墳であることが分かり、ごみ焼き場から復活を果たしました。でも西側は幼稚園を建てるときにいくらか削ってしまったようで残念です。

小学生の頃は、この古墳を(つかさん)と呼び、てっぺんの大きな椎木が実を落とすとそれを拾いに上がったものです。

高さはおよそ7~8メートル、長さ20メートル幅10メートルくらいの古墳で、現在は説明版も設置され、登れるかどうかは確認していませんが、地元では雰囲気のあるパワースポットと言って良いでしょう。

場所は銅剣が358本発掘され、国宝に指定された現場、荒神谷の北東約一キロにあります。

:2010:09/18/08:49  ++  遅咲きのひまわり

花の町を名のるわが町斐川は今頃になってひまわりが満開です。9月19日の空の日に合わせて咲くように遅まきしたみたいです。

出間空港に続く道路わきの畑一面に黄色い花が咲き誇っています。

季節は秋にシフトしつつある今、去り行く2010夏を惜しむかのような咲きっぷりで、その回りだけは未だ夏の気配です。言ってみれば一種のパワースポットなのでしょうか。

近くではイベントとして、コンバインに乗れたり、ちょうど頭上を飛ぶ飛行機をひまわりに絡めての写真を撮ったり、地元の食材、特産の販売やらしているようです。